NPOリボングラフィックスは、障がい者の自立支援を目的とした活動をしています。主にパソコンを活用した活動支援を行っています。
詳しくはHP、またはTwitterをご覧ください。
HP:http://www4.tokai.or.jp/ribbon/index.html
Twiter ID:ribbongraphics
プロフィールのところのtwitterボタンからどうぞ!
2012年06月30日
泣きそうな会計報告変更
NPO法人の法律が変わってもっとも苦手な会計報告フォーマットが変わったせいで、日本各地で会計についてのことや定款の書き方等のイベントが行われています。
今回静岡市番町市民活動センターで行われたイベント
参加した人は一度で分かったのかな?
絶対一度で理解したら税理士とかいらないし、あーそうか
税理士の人の罠か
「やるな諸葛孔明の罠」
今回罠を仕掛けた人講師:早坂 毅氏

今回の講演は
. ∩___∩ ;
; | ノ||||||| ヽ `
, / ● ● |
;, | \( _●_) / ミ
; 彡、 | |∪| |、\ ,
./ ヽノ/´> ) :
(_ニニ> / (/ ;
; | | ;
' \ ヽ/ / :
, / /\\ .
; し’ ' `| | ;
こんな気分です
今回静岡市番町市民活動センターで行われたイベント
絶対一度で理解したら税理士とかいらないし、あーそうか
税理士の人の罠か
「やるな諸葛孔明の罠」
今回罠を仕掛けた人講師:早坂 毅氏

今回の講演は
. ∩___∩ ;
; | ノ||||||| ヽ `
, / ● ● |
;, | \( _●_) / ミ
; 彡、 | |∪| |、\ ,
./ ヽノ/´> ) :
(_ニニ> / (/ ;
; | | ;
' \ ヽ/ / :
, / /\\ .
; し’ ' `| | ;
こんな気分です
Posted by リボングラフィックス at
16:54
│Comments(0)
2012年06月29日
旅をしてきた漫画
NPO法人リボングラフィックスのロッカーにはどなたでも読んでいただけるように漫画を置いてあります。その中の一冊を紹介します。
東北の被災した友人に以前漫画を送った。
大切なものをなくして心が折れてしまった。と連絡がきた
自分にできる限りの物と気晴らしになればといくつかの漫画を送った。
送り返されてきた漫画に添えられた手紙には
君に愛された男がかわいそうな人のまま終わっちゃない
と漫画の中のセリフ一言が自分を奮い立たせたと
とそっけない文字で書いてありました。
田中ユタカの愛人(アイレン) いろいろな事を考える素晴らしい漫画です。
東北の被災した友人に以前漫画を送った。
大切なものをなくして心が折れてしまった。と連絡がきた
自分にできる限りの物と気晴らしになればといくつかの漫画を送った。
送り返されてきた漫画に添えられた手紙には
君に愛された男がかわいそうな人のまま終わっちゃない
と漫画の中のセリフ一言が自分を奮い立たせたと
とそっけない文字で書いてありました。
田中ユタカの愛人(アイレン) いろいろな事を考える素晴らしい漫画です。

Posted by リボングラフィックス at
19:01
│Comments(0)
2012年06月28日
一歩踏み出すための話し方・聴き方講座
本日は当団体の事務所の所在地である静岡市番町市民活動センターの共催企画講座でNPO法人ヒューマン・ケア主催の講座に参加しました。リボングラフィックスでも呼びかけ3人の参加です。
講師は元アナウンサーの上藤様です。今日の講義は一人一人文章を読み発声、息継ぎなど自分の至らないところを指摘していただくというとてもハードルの高い講義でした。
当団体のボランティアスタッフである学生に理事長の自分が発言の仕方などを指摘して、発言することを控えるなどが起こらない様にこの講座を利用させていただいています。色々理事長も考えているんです!卒業して外の世界に飛び出していったとき様々な人と交流してきちんと意見が言える人になってほしいと常日頃思っています。
まだまだ至らないところはあるNPOですが皆さんついてきてね

当団体のボランティアスタッフである学生に理事長の自分が発言の仕方などを指摘して、発言することを控えるなどが起こらない様にこの講座を利用させていただいています。色々理事長も考えているんです!卒業して外の世界に飛び出していったとき様々な人と交流してきちんと意見が言える人になってほしいと常日頃思っています。


2012年06月26日
グランドワーク被災地復興説明会
グランドワーク被災地復興雇用創造事業の説明会に行ってきました。説明する方はこの人、静岡県のNPOの中で一番の有名人の
三島のジャンボさんです。
被災地で問題になってるNPOの活動の話が印象に残りました。助成金を受けてる団体が日本中から被災地に入って、仮設住宅を一軒一軒まわり、多い時だと、1日に20回ぐらいの訪問があるそうです。NPOのスタンスももう一度考える時期が来ていますね。また助成金を受けているのでNPOとしては活動しなくてはいけないので助成の難しさが浮彫になってきました。
久々にあったジャンボさんは相変わらず元気ですね。去年噂で調子崩したと聞いたとき心配して損した気分になりました。
「今度飲みに行こう」これですから、ジャンボ節は炸裂してますね。
東北の復興支援を行う当団体としてはインキュベーション!狙いに行きます。
三島のジャンボさんです。

久々にあったジャンボさんは相変わらず元気ですね。去年噂で調子崩したと聞いたとき心配して損した気分になりました。
「今度飲みに行こう」これですから、ジャンボ節は炸裂してますね。
東北の復興支援を行う当団体としてはインキュベーション!狙いに行きます。
2012年06月25日
先生と代表がお会いしました!
お久しぶりです、佐藤です!☆
今日、6月25日に静岡県立大学の先生である東野定律先生と、このNPOリボングラフィックスの代表高橋がファーストコンタクトをいたしました!(*´▽`*)

話し合いの様子です。
奥にいらっしゃる方が、東野先生です(`・ω・´)
わたくしたち佐藤、山梨、赤池は講義で大変お世話になっております!
東野先生には教えていただくことが多く、これからもさらにご教授願いたいですね!(><)
さて、お話し合いの後は恒例のごとくお茶会です(*´ω`*)
今回は県大の近くのお洒落なカフェでケーキをいただきました!

何と可愛らしいケーキ!Σ(゜ω゜)
こちらは高橋代表がいただいたものです^^

可愛いケーキの画像とともに、可愛い女の子も載せておきますね!笑
あずにゃんかわいい~\(^O^)/♡

ハートがメインの可愛いお店でした!
また今度来てみたいと思った佐藤でした!(*^^*)ノシ
今日、6月25日に静岡県立大学の先生である東野定律先生と、このNPOリボングラフィックスの代表高橋がファーストコンタクトをいたしました!(*´▽`*)

話し合いの様子です。
奥にいらっしゃる方が、東野先生です(`・ω・´)
わたくしたち佐藤、山梨、赤池は講義で大変お世話になっております!
東野先生には教えていただくことが多く、これからもさらにご教授願いたいですね!(><)
さて、お話し合いの後は恒例のごとくお茶会です(*´ω`*)
今回は県大の近くのお洒落なカフェでケーキをいただきました!

何と可愛らしいケーキ!Σ(゜ω゜)
こちらは高橋代表がいただいたものです^^

可愛いケーキの画像とともに、可愛い女の子も載せておきますね!笑
あずにゃんかわいい~\(^O^)/♡

ハートがメインの可愛いお店でした!
また今度来てみたいと思った佐藤でした!(*^^*)ノシ
2012年06月23日
会議からの食事会です!
久方ぶりに記事を書かせていただきます、赤池です( ´▽`)
21日に静岡県立大学に集まり会議を行いました。
新しい本の作成や夏のイベントなど、やるべき事は盛りだくさんです!
また、スカイプを使用して寿志郎先生ともお話することが出来ました。iPadをメンバーで回しながらご挨拶させて頂き、第二弾の本についてのお話を少々。
先生のお顔を拝見するとやる気が湧いてきますね!
さて、ひと段落ついたのでいつもの如く食事会に以降します(笑)
今回は焼き鳥を食べに行ってきました!
ちゃんこ鍋や串揚げもあり、ボリューム万点です(*´∀`*)

今回はこのメンバーで活動しました!
初めて顔合わせするメンバーもおり、ここで親睦を深められたかな?
相変わらず高橋代表はイケメンですね☆
夏までに沢山課題があるので皆で案を煮詰めて形にしていけたらと思います!
頑張るぞー!!
21日に静岡県立大学に集まり会議を行いました。
新しい本の作成や夏のイベントなど、やるべき事は盛りだくさんです!
また、スカイプを使用して寿志郎先生ともお話することが出来ました。iPadをメンバーで回しながらご挨拶させて頂き、第二弾の本についてのお話を少々。
先生のお顔を拝見するとやる気が湧いてきますね!
さて、ひと段落ついたのでいつもの如く食事会に以降します(笑)
今回は焼き鳥を食べに行ってきました!
ちゃんこ鍋や串揚げもあり、ボリューム万点です(*´∀`*)
今回はこのメンバーで活動しました!
初めて顔合わせするメンバーもおり、ここで親睦を深められたかな?
相変わらず高橋代表はイケメンですね☆
夏までに沢山課題があるので皆で案を煮詰めて形にしていけたらと思います!
頑張るぞー!!
2012年06月16日
2012年06月16日
こども福祉機器展
こども福祉機器展に行ってきました。様々な福祉団体の方と知り合いになることができました。様々な企業の福祉への取組み、また福祉機器の難しさを認識しました。
障がい者100人いれば100通りの障害があると言われていますがそれに対応するメーカーの努力は相当なものだと思います。
福祉機器展に行って思うのは、地味で会場が暗い印象を受けます。
もう少し夢のあるプレゼンテーションはできないものかなと思うのは自分が洋服のコレクションなどを経験したせいでしょうか?


もう少し夢のあるプレゼンテーションはできないものかなと思うのは自分が洋服のコレクションなどを経験したせいでしょうか?
Posted by リボングラフィックス at
15:41
│Comments(0)
2012年06月16日
劇団犬カレー様より素敵なお土産いただきました。
NPO法人リボングラフィックスが進める東日本大震災の被災地の授産所に「仕事を作ろう」プロジェクト第一弾の打合せにいってまいりました。
原作水戸泉先生 イラストレーション劇団犬カレー先生の布絵本プロジェクトの問合せがだいぶ多くなってまいりました。
とっても素敵なものになること間違いなしです。期待してください。劇団犬カレー様より素敵なお土産をいただいてしまいました。

サイン本ですよー
原作水戸泉先生 イラストレーション劇団犬カレー先生の布絵本プロジェクトの問合せがだいぶ多くなってまいりました。
とっても素敵なものになること間違いなしです。期待してください。劇団犬カレー様より素敵なお土産をいただいてしまいました。


Posted by リボングラフィックス at
15:29
│Comments(0)
2012年06月16日
「ウェブサービスとその利便性について考える勉強会」
国会の議員会館で行われた主催Miau「ウェブサービスとその利便性について考える勉強会」に行ってきました。障がい者福祉のおけるアクセス権と著作権については切っても切れない関係なので、猛勉強中なのですがいろいろ考える事気が付く点がありました。
情報アクセシビリティが2015年の国連防災会議の主要課題の一つになるそうですが、昨年未曽有の大災害を経験した我が国で障がい者に利用しやすいインフラと情報発信を期待したい。聴覚障害者制度改革推進中央本部が進めている「情報・コミュニケーション法」(仮称)制定の動きが鈍くならなければいいのですが、そのことが心配な動きですね



Posted by リボングラフィックス at
15:16
│Comments(0)