NPOリボングラフィックスは、障がい者の自立支援を目的とした活動をしています。主にパソコンを活用した活動支援を行っています。
詳しくはHP、またはTwitterをご覧ください。
HP:http://www4.tokai.or.jp/ribbon/index.html
Twiter ID:ribbongraphics
プロフィールのところのtwitterボタンからどうぞ!
2012年06月16日
2012年06月16日
こども福祉機器展
こども福祉機器展に行ってきました。様々な福祉団体の方と知り合いになることができました。様々な企業の福祉への取組み、また福祉機器の難しさを認識しました。
障がい者100人いれば100通りの障害があると言われていますがそれに対応するメーカーの努力は相当なものだと思います。
福祉機器展に行って思うのは、地味で会場が暗い印象を受けます。
もう少し夢のあるプレゼンテーションはできないものかなと思うのは自分が洋服のコレクションなどを経験したせいでしょうか?


もう少し夢のあるプレゼンテーションはできないものかなと思うのは自分が洋服のコレクションなどを経験したせいでしょうか?
Posted by リボングラフィックス at
15:41
│Comments(0)
2012年06月16日
劇団犬カレー様より素敵なお土産いただきました。
NPO法人リボングラフィックスが進める東日本大震災の被災地の授産所に「仕事を作ろう」プロジェクト第一弾の打合せにいってまいりました。
原作水戸泉先生 イラストレーション劇団犬カレー先生の布絵本プロジェクトの問合せがだいぶ多くなってまいりました。
とっても素敵なものになること間違いなしです。期待してください。劇団犬カレー様より素敵なお土産をいただいてしまいました。

サイン本ですよー
原作水戸泉先生 イラストレーション劇団犬カレー先生の布絵本プロジェクトの問合せがだいぶ多くなってまいりました。
とっても素敵なものになること間違いなしです。期待してください。劇団犬カレー様より素敵なお土産をいただいてしまいました。


Posted by リボングラフィックス at
15:29
│Comments(0)
2012年06月16日
「ウェブサービスとその利便性について考える勉強会」
国会の議員会館で行われた主催Miau「ウェブサービスとその利便性について考える勉強会」に行ってきました。障がい者福祉のおけるアクセス権と著作権については切っても切れない関係なので、猛勉強中なのですがいろいろ考える事気が付く点がありました。
情報アクセシビリティが2015年の国連防災会議の主要課題の一つになるそうですが、昨年未曽有の大災害を経験した我が国で障がい者に利用しやすいインフラと情報発信を期待したい。聴覚障害者制度改革推進中央本部が進めている「情報・コミュニケーション法」(仮称)制定の動きが鈍くならなければいいのですが、そのことが心配な動きですね



Posted by リボングラフィックス at
15:16
│Comments(0)