NPOリボングラフィックスは、障がい者の自立支援を目的とした活動をしています。主にパソコンを活用した活動支援を行っています。
詳しくはHP、またはTwitterをご覧ください。
HP:http://www4.tokai.or.jp/ribbon/index.html
Twiter ID:ribbongraphics
プロフィールのところのtwitterボタンからどうぞ!
2013年06月03日
企画書の書き方・プレゼンテーションのコツ講座
静岡市番長市民活動センター主催講座第3弾
「知って役立つ! 企画書の書き方・プレゼンテーションのこつ」
に参加しました。
講師は静岡市男女参画・市民共同推進課の望月 政幸さん
静岡流域ネットワークの原 隆一さんでした。


NPOの活動において助成金の申請や共同事業の提案をする時、
まずはじめに大切なことは企画書づくりです。
熱意が伝わる企画書の書き方やプレゼンテーションのコツを学びました。
原さんのお話から助成金の申請をするとき、私たちが行うその企画でどのような
成果が得られるのかをよく考えることが大切であると思いました。
望月さんのお話からは何よりも大切なことは「相手を知ること」。
行政が今どのような問題を重要視しているか、知ることが大切だと学びました。
その他にもたくさん学ぶことがあり、大変勉強になる講座でした。
ありがとうございました。
「知って役立つ! 企画書の書き方・プレゼンテーションのこつ」
に参加しました。
講師は静岡市男女参画・市民共同推進課の望月 政幸さん
静岡流域ネットワークの原 隆一さんでした。


NPOの活動において助成金の申請や共同事業の提案をする時、
まずはじめに大切なことは企画書づくりです。
熱意が伝わる企画書の書き方やプレゼンテーションのコツを学びました。
原さんのお話から助成金の申請をするとき、私たちが行うその企画でどのような
成果が得られるのかをよく考えることが大切であると思いました。
望月さんのお話からは何よりも大切なことは「相手を知ること」。
行政が今どのような問題を重要視しているか、知ることが大切だと学びました。
その他にもたくさん学ぶことがあり、大変勉強になる講座でした。
ありがとうございました。

2013年05月03日
県立大学1年生
今日は、静岡県立大学1年生がリボングラフィックスの活動の
見学に来てくれました!

男性が5人も来てくれました。
みんな高橋理事長の話を真剣に聞いていました。
活動に興味を持ってもらえたようでとてもうれしく思いました。
お話のあとは、番長市民活動センターの近所にある
駄菓子屋さんでおでん、お好み焼き、焼きそばをごちそうになりました。

実は、1年生の中には出身が沖縄という方が2人いて
しずおかおでんをはじめて食べたそうです。
おいしいと言ってもらえて静岡県民としてとてもうれしかったです^^
1年生とはまだ短い間しか話しをしていないですが
みんな真面目でしっかりしていて頼りがいがあると思いました。
ぜひみんなに活動に参加してほしいなと思いました。
見学に来てくれました!

男性が5人も来てくれました。
みんな高橋理事長の話を真剣に聞いていました。
活動に興味を持ってもらえたようでとてもうれしく思いました。
お話のあとは、番長市民活動センターの近所にある
駄菓子屋さんでおでん、お好み焼き、焼きそばをごちそうになりました。

実は、1年生の中には出身が沖縄という方が2人いて
しずおかおでんをはじめて食べたそうです。
おいしいと言ってもらえて静岡県民としてとてもうれしかったです^^
1年生とはまだ短い間しか話しをしていないですが
みんな真面目でしっかりしていて頼りがいがあると思いました。
ぜひみんなに活動に参加してほしいなと思いました。
2012年08月23日
GifterLABO(ギフターラボ)主催のイベントに参加してきました
こんにちは山梨です^^
8月19日に東京で行われた、 「Gifter LABO フェスタ2012 ~きみのホンモノ個性を見つけよう!夏休みオンリーワン体験スクール~」に参加してきました。
このイベントでは、集団参加やコミュニケーションが少し苦手だけど、ある特定の部分ではキラッ!と光る個性を持ったこどもたちに、オンリーワンな好きなことを見つけてもらうことを目的としています。
会場には様々な種類の体験授業があり、パソコンの組み立てに挑戦する授業やスマホアプリ開発体験などなど。私たちリボングラフィックスは子供たちに好きな絵を描いてもらい、それをTシャツにする美術教室を行いました。
隣ではアロマ教室をしていて、いい香りの中リラックスして活動できました^^
ではイベントでの活動内容を書きたいと思います。
私たちの体験授業は6人の子どもたちが参加してくれました。
みんな挨拶がしっかりでき、話しかけたことにきちんと答えてくれる良い子でした。
真っ白い紙を差し出して、書きたい絵をかいてみてというとほとんどの子がすらすらと絵を描き始めます。何を書いていいかわからない子どももいるだろうと考えていたので少し驚きました。そしてみんな絵がとても上手でした!
書いてもらった絵をパソコンに取り入れて、専用の用紙に印刷します。
私の役目はその絵ををアイロンでTシャツに張り付けることでした。失敗しないように慎重にやるので緊張しました。特に一番最後にきた男の子はアイロン中じっと見ていたのでプレッシャーを感じました(笑)
今日の活動で一番の感動は子供たちが出来上がったTシャツを嬉しそうに受け取ってくれたことです。ある男の子がTシャツを受け取ると走って別室にいるお母さんに見せに行く姿を見てうれしく思いました。子どもたちに喜んでもらえて本当に良かったです。
8月19日に東京で行われた、 「Gifter LABO フェスタ2012 ~きみのホンモノ個性を見つけよう!夏休みオンリーワン体験スクール~」に参加してきました。
このイベントでは、集団参加やコミュニケーションが少し苦手だけど、ある特定の部分ではキラッ!と光る個性を持ったこどもたちに、オンリーワンな好きなことを見つけてもらうことを目的としています。
会場には様々な種類の体験授業があり、パソコンの組み立てに挑戦する授業やスマホアプリ開発体験などなど。私たちリボングラフィックスは子供たちに好きな絵を描いてもらい、それをTシャツにする美術教室を行いました。
隣ではアロマ教室をしていて、いい香りの中リラックスして活動できました^^
ではイベントでの活動内容を書きたいと思います。
私たちの体験授業は6人の子どもたちが参加してくれました。
みんな挨拶がしっかりでき、話しかけたことにきちんと答えてくれる良い子でした。
真っ白い紙を差し出して、書きたい絵をかいてみてというとほとんどの子がすらすらと絵を描き始めます。何を書いていいかわからない子どももいるだろうと考えていたので少し驚きました。そしてみんな絵がとても上手でした!
書いてもらった絵をパソコンに取り入れて、専用の用紙に印刷します。
私の役目はその絵ををアイロンでTシャツに張り付けることでした。失敗しないように慎重にやるので緊張しました。特に一番最後にきた男の子はアイロン中じっと見ていたのでプレッシャーを感じました(笑)
今日の活動で一番の感動は子供たちが出来上がったTシャツを嬉しそうに受け取ってくれたことです。ある男の子がTシャツを受け取ると走って別室にいるお母さんに見せに行く姿を見てうれしく思いました。子どもたちに喜んでもらえて本当に良かったです。
2012年05月30日
群馬
山梨です
5月27日に寿志朗先生が住む群馬県へ行ってきました
先生に会いに群馬に行くのはこれで2回目です♪
今回は宮崎議員も来られるということで
スーツでびしっと決めていきました
東京では作家の水戸泉先生にもお会いしました!
皆さんありがとうございました!
このような社会で活躍している方々に1日で会えるという贅沢な日でした
朝4時半に出発し、午前3時頃に家に着いたと思われる理事長
本当にお疲れ様でした!!ありがとうございました!

今回の訪問は学ぶことがたくさんあり、反省する点も多くある貴重な1日でした。
1番の反省点は積極的な態度をとれなかったことです
めったにお会いすることができない方と会えるチャンスなので
積極的に質問等をするべきはずが緊張のため
考えてきた質問をほとんどできませんでした・・・
この反省点を次に生かせるよう努力します
そして学んだことは、福祉機器(ベッドや車いす)などは自分に合ったものを使用するというより
機械に自分を合わせるとのことです。
私はそういった機械は種類がたくさんあると思っていたので驚きました。
その辺をもう少し勉強しようと思いました。
などなど考えることはたくさんありました。
文章にするのはまだ慣れず難しいです^^;
読んで下さった方感謝します
それでは山梨でした

左から宮崎議員、荻野さん、理事長
前 寿先生


群馬県 吹割の滝
5月27日に寿志朗先生が住む群馬県へ行ってきました
先生に会いに群馬に行くのはこれで2回目です♪
今回は宮崎議員も来られるということで
スーツでびしっと決めていきました
東京では作家の水戸泉先生にもお会いしました!
皆さんありがとうございました!
このような社会で活躍している方々に1日で会えるという贅沢な日でした
朝4時半に出発し、午前3時頃に家に着いたと思われる理事長
本当にお疲れ様でした!!ありがとうございました!
今回の訪問は学ぶことがたくさんあり、反省する点も多くある貴重な1日でした。
1番の反省点は積極的な態度をとれなかったことです
めったにお会いすることができない方と会えるチャンスなので
積極的に質問等をするべきはずが緊張のため
考えてきた質問をほとんどできませんでした・・・
この反省点を次に生かせるよう努力します
そして学んだことは、福祉機器(ベッドや車いす)などは自分に合ったものを使用するというより
機械に自分を合わせるとのことです。
私はそういった機械は種類がたくさんあると思っていたので驚きました。
その辺をもう少し勉強しようと思いました。
などなど考えることはたくさんありました。
文章にするのはまだ慣れず難しいです^^;
読んで下さった方感謝します
それでは山梨でした
左から宮崎議員、荻野さん、理事長
前 寿先生
群馬県 吹割の滝
2012年05月23日
話し方聞き方講座
こんにちは山梨です^^
今日は番長市民活動センターで行われた話し方と聞き方についての講座に行ってきました
講師は元アナウンサーの上藤美紀代さんです

声は人を安心させたり癒す力があります
また声を出すことにより自分自身が元気になれるという力もあります
ということで腹式呼吸や発声練習をしました!

自分が普段おなかから声を出していないということに気づきました
相手に自分の気持ちを伝えるには、お腹らから出る芯のある声で話すのが良いので、これからは意識しようと思います。
上藤先生に人前で上手く話すにはどのようにしたらよいか尋ねたところ
自分に自信を持つことと、話をするとき自分のことを考えるのではなく、相手のことを考えると良いとのことです。
たしかに私は話すとき、自分が相手にどう見られているかや話す内容にばから気がいってしまい、相手がどんな気持ちで聞いているのかあまり考えていませんでした。これからはこの2つに注意して人前で話す力を身につけていきたいと思います。

いろいろとためになる講座でした
ありがとうございました^^
今日は番長市民活動センターで行われた話し方と聞き方についての講座に行ってきました
講師は元アナウンサーの上藤美紀代さんです
声は人を安心させたり癒す力があります
また声を出すことにより自分自身が元気になれるという力もあります
ということで腹式呼吸や発声練習をしました!
自分が普段おなかから声を出していないということに気づきました
相手に自分の気持ちを伝えるには、お腹らから出る芯のある声で話すのが良いので、これからは意識しようと思います。
上藤先生に人前で上手く話すにはどのようにしたらよいか尋ねたところ
自分に自信を持つことと、話をするとき自分のことを考えるのではなく、相手のことを考えると良いとのことです。
たしかに私は話すとき、自分が相手にどう見られているかや話す内容にばから気がいってしまい、相手がどんな気持ちで聞いているのかあまり考えていませんでした。これからはこの2つに注意して人前で話す力を身につけていきたいと思います。
いろいろとためになる講座でした
ありがとうございました^^
2012年04月26日
English!
We act as the eyes, ears, hands, and legs of disabled people.
これが私たち団体のスローガンです
英語だとかっこいいし国際的ですね
英語の先生に手伝ってもらって考えたので間違いないです!
先生ありがとうございました
これが私たち団体のスローガンです
英語だとかっこいいし国際的ですね
英語の先生に手伝ってもらって考えたので間違いないです!
先生ありがとうございました
2012年04月26日
デバイスの本
今度、障がい者の方のためのデバイスをまとめた本を私を中心として作ることになりました!
正直今ままでそのような機器を見たり扱ったりしたことがないのでわからないことばかりです。
これから県立大学の先生方や寿志朗先生などの力をおかりして勉強したいと思います
もちろん自分でも調べます^^
日本ではそのような本があまり無いということなので、自分に合った使いやすいものを探すのは本当に大変なことだと思います。
私たちが作る本が少しでもお役にたてるように一生懸命作りたいと思います。
協力してくれるかたがいましたらぜひよろしくお願いいたします。
山梨
正直今ままでそのような機器を見たり扱ったりしたことがないのでわからないことばかりです。
これから県立大学の先生方や寿志朗先生などの力をおかりして勉強したいと思います
もちろん自分でも調べます^^
日本ではそのような本があまり無いということなので、自分に合った使いやすいものを探すのは本当に大変なことだと思います。
私たちが作る本が少しでもお役にたてるように一生懸命作りたいと思います。
協力してくれるかたがいましたらぜひよろしくお願いいたします。
山梨
2012年04月13日
これから
4月12日久々に高橋代表とお話ししました
最近活動に参加できていなかった間に話がいろいろと進んでいて驚きました
私は一応県大メンバーのまとめ役なので忙しいあんなちゃんとゆきちゃんにこまめに報告してうまくコミュニケーションとれるようしたいと思います!
大学には新しく1年生が入学してきたのでリボングラフィックスの活動を一緒にやってくれる仲間の勧誘も頑張ります^^
これからはブログもちょくちょく書きます
2年なったから勉強もNPOもがんばるぞー\゜▽゜/
最近活動に参加できていなかった間に話がいろいろと進んでいて驚きました
私は一応県大メンバーのまとめ役なので忙しいあんなちゃんとゆきちゃんにこまめに報告してうまくコミュニケーションとれるようしたいと思います!
大学には新しく1年生が入学してきたのでリボングラフィックスの活動を一緒にやってくれる仲間の勧誘も頑張ります^^
これからはブログもちょくちょく書きます
2年なったから勉強もNPOもがんばるぞー\゜▽゜/