NPOリボングラフィックスは、障がい者の自立支援を目的とした活動をしています。主にパソコンを活用した活動支援を行っています。
詳しくはHP、またはTwitterをご覧ください。
HP:http://www4.tokai.or.jp/ribbon/index.html
Twiter ID:ribbongraphics
プロフィールのところのtwitterボタンからどうぞ!
2013年06月29日
NPO的落語会のすすめに参加してきました。
場所はふじのくにNPOセンターなのでワークショップもありつつという内容でしたが、もっと多くの人に聞かせてやりたい話がいっぱいあります。NPOのイベントとしてアンケート調査を有効にどう生かすかという実例を提案していただきました。アンケートのその情報をどのように調理するかアイデアを頂きました。
Posted by リボングラフィックス at
18:30
│Comments(0)
2013年06月27日
コンサートボランティア
6月23日にしずぎんホールで行われたコンサートのボランティアに行ってきました。会場には非常にたくさんのお客さんが観に来られました。
県議会議員の天野一さんです。

とても気さくで優しい方でした。
始めに、知覚障害のある方も楽しめるよう副音声や字幕などが入ったバリアフリー映画が上映されました。上映されたのは「天心の譜(しらべ)」というドキュメンタリー映画で、映画の中で登場する障害のある演奏家たちの演奏はとても障害があるようには思えないくらいすばらしくかったです。
映画の後は静岡吹奏楽団による演奏が行われました。その音の迫力には圧倒されました。
そして映画の中にも登場した盲目のトロンボーン奏者、鈴木加奈子さんが盲導犬のナンシーと共に登場し、鈴木さん自身がナンシーのことを想って作曲した「with you」を静岡吹奏楽団の方々と演奏されました。

ナンシーは鈴木さんが演奏してる間、鈴木さんの足元でジッとおとなしくしていてすごくかわいかったです。

ありがとうございました
県議会議員の天野一さんです。

とても気さくで優しい方でした。
始めに、知覚障害のある方も楽しめるよう副音声や字幕などが入ったバリアフリー映画が上映されました。上映されたのは「天心の譜(しらべ)」というドキュメンタリー映画で、映画の中で登場する障害のある演奏家たちの演奏はとても障害があるようには思えないくらいすばらしくかったです。
映画の後は静岡吹奏楽団による演奏が行われました。その音の迫力には圧倒されました。
そして映画の中にも登場した盲目のトロンボーン奏者、鈴木加奈子さんが盲導犬のナンシーと共に登場し、鈴木さん自身がナンシーのことを想って作曲した「with you」を静岡吹奏楽団の方々と演奏されました。

ナンシーは鈴木さんが演奏してる間、鈴木さんの足元でジッとおとなしくしていてすごくかわいかったです。

ありがとうございました
Posted by リボングラフィックス at
01:50
│Comments(0)
2013年06月07日
参議院議員 谷岡くにこ先生がやってきた
当団体に参議院議員の谷岡さんが見学にこられまし
た。みどりの風代表の谷岡議員は表現規制の反対に
ついて多く語らました。二人しかいないに学生ボランティ
アに対して、本当に長い時間、芯の入った熱い口調で
『これからの日本を作る学生にもっと政治に興味を持ち
参加してほしい』とその必要性を語られました。人の人
数に関わらず大切なことをきちんと話していただいて感謝
です。大切なことをきちんと話す大切さを勉強させて
いただきました。当団体の名誉理事長である寿志郎の
イラストテクニック01を谷岡先生も称賛の言葉をいただ
き谷岡議員のフェイスブックにも取り上げていただきま
した。
た。みどりの風代表の谷岡議員は表現規制の反対に
ついて多く語らました。二人しかいないに学生ボランティ
アに対して、本当に長い時間、芯の入った熱い口調で
『これからの日本を作る学生にもっと政治に興味を持ち
参加してほしい』とその必要性を語られました。人の人
数に関わらず大切なことをきちんと話していただいて感謝
です。大切なことをきちんと話す大切さを勉強させて
いただきました。当団体の名誉理事長である寿志郎の
イラストテクニック01を谷岡先生も称賛の言葉をいただ
き谷岡議員のフェイスブックにも取り上げていただきま
した。

Posted by リボングラフィックス at
16:29
│Comments(0)
2013年06月03日
寿先生 上毛新聞で紹介されました
寿先生は6月1日の上毛新聞で紹介されました。
当団体も紹介していただいて大感謝です。
寿志郎先生は人間としてとても暖かく、お茶目で可愛らしいところがる方で、尊敬している当団体の大恩人です
当団体も紹介していただいて大感謝です。
寿志郎先生は人間としてとても暖かく、お茶目で可愛らしいところがる方で、尊敬している当団体の大恩人です

Posted by リボングラフィックス at
17:47
│Comments(0)
2013年06月03日
新しい仲間 県大生編
県立大学の1年生植月君と張君でーす。久々の食事会です。
二人ともイケメンです。
今後の活躍が楽しみですね


Posted by リボングラフィックス at
17:37
│Comments(0)
2013年06月03日
総会を行いました。
>5月25日に総会を行いました。書類も静岡地方法務局と静岡市役所に提出を無事に終わりました。
その後、東京から参加していただいた。副理事長の荻野稔氏を連れて大崩のかもめ亭にて優雅なカフェタイム。

お疲れ様でした。




お疲れ様でした。

Posted by リボングラフィックス at
17:26
│Comments(0)
2013年06月03日
企画書の書き方・プレゼンテーションのコツ講座
静岡市番長市民活動センター主催講座第3弾
「知って役立つ! 企画書の書き方・プレゼンテーションのこつ」
に参加しました。
講師は静岡市男女参画・市民共同推進課の望月 政幸さん
静岡流域ネットワークの原 隆一さんでした。


NPOの活動において助成金の申請や共同事業の提案をする時、
まずはじめに大切なことは企画書づくりです。
熱意が伝わる企画書の書き方やプレゼンテーションのコツを学びました。
原さんのお話から助成金の申請をするとき、私たちが行うその企画でどのような
成果が得られるのかをよく考えることが大切であると思いました。
望月さんのお話からは何よりも大切なことは「相手を知ること」。
行政が今どのような問題を重要視しているか、知ることが大切だと学びました。
その他にもたくさん学ぶことがあり、大変勉強になる講座でした。
ありがとうございました。
「知って役立つ! 企画書の書き方・プレゼンテーションのこつ」
に参加しました。
講師は静岡市男女参画・市民共同推進課の望月 政幸さん
静岡流域ネットワークの原 隆一さんでした。


NPOの活動において助成金の申請や共同事業の提案をする時、
まずはじめに大切なことは企画書づくりです。
熱意が伝わる企画書の書き方やプレゼンテーションのコツを学びました。
原さんのお話から助成金の申請をするとき、私たちが行うその企画でどのような
成果が得られるのかをよく考えることが大切であると思いました。
望月さんのお話からは何よりも大切なことは「相手を知ること」。
行政が今どのような問題を重要視しているか、知ることが大切だと学びました。
その他にもたくさん学ぶことがあり、大変勉強になる講座でした。
ありがとうございました。
