NPOリボングラフィックスは、障がい者の自立支援を目的とした活動をしています。主にパソコンを活用した活動支援を行っています。
詳しくはHP、またはTwitterをご覧ください。
HP:http://www4.tokai.or.jp/ribbon/index.html
Twiter ID:ribbongraphics
プロフィールのところのtwitterボタンからどうぞ!
2013年03月04日
赤い羽根
寿志郎イラストテクニックス01の再版を赤い羽共同募金の助成にて行います。静岡県内各所で無料配布しますが、冊数にかぎりがあるので、希望者はmailにて受付けております。
アドレス ribbongraphics@gmail.com
アドレス ribbongraphics@gmail.com

Posted by リボングラフィックス at
09:49
│Comments(0)
2013年02月23日
「普通に生きる」上映会
2月10日に富士のロゼシアターで行われた上映会に行ってきました。
この映画は重度心身障害児者の親たちが富士市に「でらーと」をゼロから施設ができるまでの記録の映画です。
このでらーとは、どんなに重い障がいがあっても、本人もその家族も普通に生きていける社会を目指すという理念のもと立ち上げられました。
私はこの映画を見て改めて障害児者の親の大変さを知り、また、「自立」することの重要性が分かりました。
この映画を私はもっと多くの人に見てもらいたい、障害者と家族の苦労を知ってもらいたいと思いました。

リボングラフィックスのメンバーと福祉大の学生たちです。
この映画は重度心身障害児者の親たちが富士市に「でらーと」をゼロから施設ができるまでの記録の映画です。
このでらーとは、どんなに重い障がいがあっても、本人もその家族も普通に生きていける社会を目指すという理念のもと立ち上げられました。
私はこの映画を見て改めて障害児者の親の大変さを知り、また、「自立」することの重要性が分かりました。
この映画を私はもっと多くの人に見てもらいたい、障害者と家族の苦労を知ってもらいたいと思いました。

リボングラフィックスのメンバーと福祉大の学生たちです。
2013年02月17日
ずっと先生してました。
理事長の高橋です。
ビジネス実務課の先生を去年からずっと行っていました。
生徒の最後のプレゼンテーションの授業が終わり、一期生
は、これから企業実習へと移行していくので、自分の手を離
れ巣立って行きました。やっと一段落です。自分の感情
と折り合いがつかなくてマウスを投げて壊す人がいた
り、なかなか波乱のあった授業でしたが、多くの事を学
び、障がい者と教育についての難しさを再度認識しまし
た。今後も少しづつですが、手助けになるような活動をし
ていければと思っています。
プレゼンをする雄ちゃんの雄姿です
今回の多くの方々に支えられて、ビジネス実務課は行われていました。新しい出会いに感謝しています。
ありがとうございました
ビジネス実務課の先生を去年からずっと行っていました。
生徒の最後のプレゼンテーションの授業が終わり、一期生
は、これから企業実習へと移行していくので、自分の手を離
れ巣立って行きました。やっと一段落です。自分の感情
と折り合いがつかなくてマウスを投げて壊す人がいた
り、なかなか波乱のあった授業でしたが、多くの事を学
び、障がい者と教育についての難しさを再度認識しまし
た。今後も少しづつですが、手助けになるような活動をし
ていければと思っています。


今回の多くの方々に支えられて、ビジネス実務課は行われていました。新しい出会いに感謝しています。
ありがとうございました
Posted by リボングラフィックス at
01:21
│Comments(0)
2013年02月17日
チャリフェスに参加しました。
チャリフェスに参加しました。もう少し内容を考えて参加しないといけなかったですね。写真はビジネス実務課で自分のお手伝いをしていただいてる雄大君です。毎日ありがとー
青葉公園はまだまだ寒かったです。守秘義務があるのでいろいろ書けないことが多かった活動内容ですが、少しづつ書いていきたいと思います。

Posted by リボングラフィックス at
01:01
│Comments(0)
2013年02月07日
静岡気分にて
お久しぶりです。NPOリボングラフィックスの大石です。今回は、私たちリボングラフィックスの活動が、静岡気分2013年2月1日号に出ております。
私たちの活動が注目され、記事に載せて頂き、大変嬉しく思っています。しかし、まだまだNPOリボングラフィックスの認知度が高いとは、まだまだ言えない状況です。これから、もっと色々な活動をして、たくさんの方に知ってもらうように頑張っていきたいと思います!
今後も様々な活動を通して、少しでも多くの方々の支援に全力で努めてまいりますので、今後もNPOリボングラフィックスをよろしくお願いします!
私たちの活動が注目され、記事に載せて頂き、大変嬉しく思っています。しかし、まだまだNPOリボングラフィックスの認知度が高いとは、まだまだ言えない状況です。これから、もっと色々な活動をして、たくさんの方に知ってもらうように頑張っていきたいと思います!
今後も様々な活動を通して、少しでも多くの方々の支援に全力で努めてまいりますので、今後もNPOリボングラフィックスをよろしくお願いします!

2012年12月26日
湯吞み
12月21日金曜日に番町市民活動センターにて集まりがありました。
その際に寿志郎先生が送ってくださった湯吞みを頂きました!

前作は文字だけでしたが、今作は可愛い女の子が描かれています。
素敵なデザインで私もお気に入りの一品です!

そして、前作同様魚へんの文字が書かれています。
女の子の絵に気を取られていて、この時点では気づかなかったのですが、後にFacebookでお礼をした際に嘘文字があることが発覚!
なんたることか…。
ともあれ寿先生、とても素敵な湯吞みをありがとうございます!
その際に寿志郎先生が送ってくださった湯吞みを頂きました!

前作は文字だけでしたが、今作は可愛い女の子が描かれています。
素敵なデザインで私もお気に入りの一品です!

そして、前作同様魚へんの文字が書かれています。
女の子の絵に気を取られていて、この時点では気づかなかったのですが、後にFacebookでお礼をした際に嘘文字があることが発覚!
なんたることか…。
ともあれ寿先生、とても素敵な湯吞みをありがとうございます!
2012年11月04日
障がい者の自立した生活を支援する支援機器と今後
こんちには
スタッフのかなざわです。
24年11月3日に静岡県立大学経営情報学部の
東野定律先生をお招きして
「障がい者の自立した生活を支援する支援機器と今後」
という講座を行いました。
この講座は障がいに対する理解をもっと知ってほしい!という
思いから計画した企画です。
皆さんは市場ではメジャーになりつつあるスマートフォンが
視覚障がい者にとって、とても使いづらいという話を
知っていましたか?
今回の講座は私たちの身近な生活や
東野先生が学生時代、両足を縛って車イスで生活していた話
バリアフリーという言葉自体はメジャーになってきましたが
スロープなどの物理的な問題だけではなく
「意識的なもの」や「制度的なもの」も認知されていかないと
問題は解決しないという話まで様々なお話をしていただきました。
そして、今回はかなざわが美人と噂を流している
県立大学生3人もプレゼンをしてくれました。
貴重なお話をいただきました
東野先生に団体一同感謝申し上げます。
学生方もお疲れさまでした。
私どもは続々と講座を行いたいと考えています。
興味がある!という方
美人な大学生に会いたい!という方は
またのご参加をお願いいたします。
スタッフのかなざわです。
24年11月3日に静岡県立大学経営情報学部の
東野定律先生をお招きして
「障がい者の自立した生活を支援する支援機器と今後」
という講座を行いました。
この講座は障がいに対する理解をもっと知ってほしい!という
思いから計画した企画です。
皆さんは市場ではメジャーになりつつあるスマートフォンが
視覚障がい者にとって、とても使いづらいという話を
知っていましたか?
今回の講座は私たちの身近な生活や
東野先生が学生時代、両足を縛って車イスで生活していた話
バリアフリーという言葉自体はメジャーになってきましたが
スロープなどの物理的な問題だけではなく
「意識的なもの」や「制度的なもの」も認知されていかないと
問題は解決しないという話まで様々なお話をしていただきました。
そして、今回はかなざわが美人と噂を流している
県立大学生3人もプレゼンをしてくれました。
貴重なお話をいただきました
東野先生に団体一同感謝申し上げます。
学生方もお疲れさまでした。
私どもは続々と講座を行いたいと考えています。
興味がある!という方
美人な大学生に会いたい!という方は
またのご参加をお願いいたします。
2012年10月08日
赤い羽根共同募金
静岡の金沢が二言目には暑い暑いと言うなか
北海道では初の氷点下を記録したそうです。
本格的な冬が来る前に冬眠の準備をしたいですね。
さてさて本日は「赤い羽根共同募金」のお手伝いに
行ってまいりました。
珍しくやる気満々で開始30分前には到着していた金沢。
その後やって来たスタッフに
「時間を伝え間違えました、30分早いです。」と謝りました。
忙しいなか足を止めて下さる方や
頑張ってと声をかけて下さる方が多く
ノドと足が痛くなるけど募金は大変なだけじゃないなと
ひっそり感激してしまいました。
赤い羽根共同募金は12月までやっているようです。
皆さま、リボンへの寄付と合わせていかがでしょうか?

北海道では初の氷点下を記録したそうです。
本格的な冬が来る前に冬眠の準備をしたいですね。
さてさて本日は「赤い羽根共同募金」のお手伝いに
行ってまいりました。
珍しくやる気満々で開始30分前には到着していた金沢。
その後やって来たスタッフに
「時間を伝え間違えました、30分早いです。」と謝りました。
忙しいなか足を止めて下さる方や
頑張ってと声をかけて下さる方が多く
ノドと足が痛くなるけど募金は大変なだけじゃないなと
ひっそり感激してしまいました。
赤い羽根共同募金は12月までやっているようです。
皆さま、リボンへの寄付と合わせていかがでしょうか?
2012年09月29日
福祉機器展に行ってきました!
山梨です
あんなちゃんにつづき、27日の福祉機器展について書こうと思います。
9月27日に東京ビックサイトにて行われた、「第39回国際福祉機器展H.C.R.2012」を見学してきました。会場には、最新の福祉機器20,000点が展示されており、15か国・1地域から548社・団体が出展しました。私は初めて行ったのですが、広い会場を埋め尽くす様々な福祉機器の数にとても驚きました。20,000点も福祉機器があるので1日で全てを見ることはできませんが、興味深いものをたくさん見ることができ、すごく満足できました。
私が気になったのはデザイン性に優れた福祉機器です。車いすや杖などオシャレなデザインのものが数点ありました。福祉の分野はとても遅れているので便利さだけでなく、デザインなども考慮したものがこれからもっと増えていきます。障がいのある方や高齢者の方が自分のお気に入りの機器を利用して生活できるのは素晴らしいと思いました。
今回は県大の経営情報学部の東野定律先生に同行して頂きました。福祉に詳しい先生が一緒でとっても勉強になりました。ありがとうございました。
帰りには、行ってみたいと思っていたIKEAに連れて行ってもらいました。高橋さんありがとうございます!楽しすぎました。またお願いします(笑)

向きが・・・笑
お安く購入できてハッピー♪
あんなちゃんにつづき、27日の福祉機器展について書こうと思います。
9月27日に東京ビックサイトにて行われた、「第39回国際福祉機器展H.C.R.2012」を見学してきました。会場には、最新の福祉機器20,000点が展示されており、15か国・1地域から548社・団体が出展しました。私は初めて行ったのですが、広い会場を埋め尽くす様々な福祉機器の数にとても驚きました。20,000点も福祉機器があるので1日で全てを見ることはできませんが、興味深いものをたくさん見ることができ、すごく満足できました。
私が気になったのはデザイン性に優れた福祉機器です。車いすや杖などオシャレなデザインのものが数点ありました。福祉の分野はとても遅れているので便利さだけでなく、デザインなども考慮したものがこれからもっと増えていきます。障がいのある方や高齢者の方が自分のお気に入りの機器を利用して生活できるのは素晴らしいと思いました。
今回は県大の経営情報学部の東野定律先生に同行して頂きました。福祉に詳しい先生が一緒でとっても勉強になりました。ありがとうございました。
帰りには、行ってみたいと思っていたIKEAに連れて行ってもらいました。高橋さんありがとうございます!楽しすぎました。またお願いします(笑)
向きが・・・笑
お安く購入できてハッピー♪
Posted by リボングラフィックス at
16:54
│Comments(0)
2012年09月29日
国際福祉機器展に行ってきました!
お久しぶりです、佐藤です。
9月27日に、東京ビッグサイトで行われている「国際福祉機器展」に行ってまいりました!

ちなみに、今回は静岡県立大学の東野先生、我がNPOの高橋代表、可愛いあずにゃん、そしてわたしの4人で行ってきました。
会場にはたくさんの人がいらっしゃり、またいろんな福祉機器を見ることができました。
特に印象的だったのがIT機器を福祉に利用しているもの。
経営情報学部生としては、とても興味深かったです!
自分も福祉に役立つアプリ開発に携わってみたいな、とか思ったり思わなかったり…笑
時間も限られており、すべてをじっくりまわることはできませんでしたが、とても充実した1日でした(*´ω`*)
これからもっともっと、福祉に役立つ機器ができていったらいいな、と強く思います!
さて、せっかく東京の方まで来たのだから…と、帰り際に少しIKEA港北店に行ってきました!☆
そしてこちらでいただいた夕飯がこちら!

とてもおいしかったです(^o^)
コーンがたくさんなのは気のせいです…笑
11月には東野先生の講演も控えているので、大学の後期が始まりますが、気を引き締めてやっていきます!(`・ω・´)キリッ
9月27日に、東京ビッグサイトで行われている「国際福祉機器展」に行ってまいりました!
ちなみに、今回は静岡県立大学の東野先生、我がNPOの高橋代表、可愛いあずにゃん、そしてわたしの4人で行ってきました。
会場にはたくさんの人がいらっしゃり、またいろんな福祉機器を見ることができました。
特に印象的だったのがIT機器を福祉に利用しているもの。
経営情報学部生としては、とても興味深かったです!
自分も福祉に役立つアプリ開発に携わってみたいな、とか思ったり思わなかったり…笑
時間も限られており、すべてをじっくりまわることはできませんでしたが、とても充実した1日でした(*´ω`*)
これからもっともっと、福祉に役立つ機器ができていったらいいな、と強く思います!
さて、せっかく東京の方まで来たのだから…と、帰り際に少しIKEA港北店に行ってきました!☆
そしてこちらでいただいた夕飯がこちら!

とてもおいしかったです(^o^)
コーンがたくさんなのは気のせいです…笑
11月には東野先生の講演も控えているので、大学の後期が始まりますが、気を引き締めてやっていきます!(`・ω・´)キリッ